【寝かしつけマスターの父親が伝授】寝かしつけの方法

子育て
  • 妻から寝かしつけをお願いされたんだけど
  • 抱っこしても寝てくれない
  • 子どもがすんなり寝てくれる方法を知りたい

世の中のお父さん達はどのくらい子育てを頑張っていますか。掃除洗濯育児と様々あります。その中から子育て必須スキルの1つ⋯⋯。そう寝かしつけです。

寝かしつけに成功すれば、子どもが静かに寝てくれている間に、他の家事もできます。自分の時間に使うこともできます。しかし、

寝かしつけ パパ で検索しようとすると⋯⋯。

🔍️ 寝かしつけ パパ 大泣き

と予測変換がでます(笑)

それは由々しき事態です。私には、男の子が2人います。2人とも寝かしつけは成功しますし、基本的に嫌がられることはありません。今現在も、下の子の昼寝の寝かしつけをやっています。

そんな寝かしつけマスターの私が寝かしつけの際に意識したこと。実践したことを解説します。

この記事を読めば、今現在寝かしつけを頑張っている世の子育てパパだけでなく、抱っこしても大泣きされるお父さんが子どもの心地よい抱っこを体得し、寝かしつけマスターになることができます。

私が2人の男の子を寝かしつけるのに調べたこと、実践したことをこの記事に凝縮してお伝えします。世の子育てパパの力になりたいと思いこの記事を捧げます。是非とも最後まで読んでみてください。

胎内の環境を再現することを心がける

まず私が心がけたことは赤ちゃんの眠たい環境を考えることから始めました。調べると、赤ちゃんは胎内と環境が近いと落ち着いて眠たくなるそうです。

れお
れお

私は抱っことBGMで再現しました。

寝かしつけの技術

抱っこはまあるい抱っこ

今まではなにも考えずに抱っこをしていましたが、子どもの落ち着く抱っこがあります。

それが「まあるい抱っこ」です。

この動画をみた時にこれを体得しようと決めました。

まあるい抱っことは

「まあるい抱っこ」は、救命救急災害レスキューナースの辻直美氏が提唱する抱っこ法で、赤ちゃんの生理的・心理的ニーズに沿った姿勢とマインドを重視した手法です。

1. 姿勢のポイント

  • 赤ちゃんの背中全体を包み込むように支え、腰から頭までを一直線に保つ
  • 抱っこする人の体幹を意識し、猫背にならないよう胸を張る
  • 前向き抱っこでも首が据わっていない新生児に対応可能(内ももで支えながら腰を安定させる)

2. 効果

  • 泣いている赤ちゃんが3秒で泣き止むとされる
  • 母子共に負担が少ない姿勢を実現
  • 赤ちゃんの自然な体勢を尊重し、発達を妨げない
赤ちゃんが泣き止まないときこそ試したい「まぁるい抱っこ」とは? - 株式会社エバーセンス
「赤ちゃんは泣くのが仕事」なんて言われることもありますが、かといってずっと泣き止んでくれないと心配になってしまいますよね。 そこで今回、赤ちゃんがピタッと泣き止むといわれている、噂の「まぁるい抱っこ」についてご紹介します

あとは他の動画を参考にまあるい抱っこを体得しました。まあるい抱っこに子どもにも慣れてもらう必要もありますが、継続していればすぐに慣れてくれます。

まあるい抱っこ横抱き

まあるい抱っこ縦抱き

まあるい抱っこ縦抱き補足

子どもが横抱き縦抱きどっちが好きかを確かめる

まあるい抱っこを体得すれば後は簡単です。子どもの抱っこの好みを確かめます。縦抱き、横抱きの確認です。確認の仕方は簡単で、どっちも試して嫌がらない方を採用するだけです。

揺らし方は縦の揺れがいい

抱っこをする際に皆さんがよくやる揺らす動作。縦に揺らすほうがいいか、横に揺らすほうがいいかを考えて調べました。

れお
れお

結論は縦揺れです。

理由は簡単。赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいるときは歩行の動作などで揺れる際は縦の揺れだからです。

抱っこ紐の使用

抱っこが長時間に及ぶ場合は抱っこ紐も選択肢にいれていきましょう。抱っこが長時間に及ぶと肉体が消耗し、精神が消耗します。心が折れないために、肉体的負担は減らしましょう(笑)

抱っこ紐によっては、抱っこするだけで子どもの安心する姿勢になる抱っこ紐もあるので、各自好きなものを使ってみてください。

我が家はポグネーのヒップシートを採用していました。機会があればレビュー記事を投稿したいと思います。

BGMを使うと赤ちゃんはリラックスする

環境作りの次のステップはお腹の中の音の再現です。よくいうホワイトノイズが胎内で聞こえる音に似ていて落ち着くそうです。

ホワイトノイズは、さまざまな周波数の音を均一に混ぜた雑音で、「サーッ」「ゴーッ」といった音が特徴です。換気扇やテレビの砂嵐のような音、 ラジオの雑音が赤ちゃんの心地よいらしいのですが、私は歌を採用しました。

BGMを使うメリット

赤ちゃんのお腹の中の環境を再現するのに音楽があると、赤ちゃんの副交感神経が作用し、緊張を解きほぐしリラックスする効果があります。これによりスムーズに眠りにつきやすくなります。

実際に使った効果抜群BGM

POISON〜言いたいことも言えないこんな世の中は

いわずと知れた名曲です。これは赤ちゃんが泣き止む音楽として有名じゃないでしょうか。1人目の子どもはこれが大ヒットの曲でした。

ふかふかかふかのうた

これは知り合いにおすすめされ、子どもに聞かせてみると結構効果があったので採用しています。

ボスベイビー

調べたら出てきた曲で2人目の子どもにヒットした曲でした。

とれたんず

赤ちゃんはボールが転がる映像が好きです。その映像にオルゴールを組み合わせたものでした。赤ちゃんは動くものに自然と興味を持つため、転がるボールの動きは特に惹かれます。

トントントマトちゃん

こちらは2人とも好きな音楽でした。

ごぶごぶごぼごぼ

こちらは絵本の読み聞かせ動画です。胎内で聞こえる音をそのまま再現した絵本です。1人目の子にヒットしてました。

以上私が選んだ実際に効果のあった6曲です。

1人目の子どもはポイズンが抜群に効果がありました。

2人目の子どもは日によって効果がまちまちで、6曲の中からその日の効果が高いものを採用していました。

降ろし方を考える

抱っことBGMを改善すればパパの抱っこでも寝てくれます。あとは寝てくれた赤ちゃんの降ろし方です。せっかく寝かしつけに成功しても、着陸に失敗してしまうと、最初からやり直しです。

よって赤ちゃんの降ろし方について考えます。赤ちゃんは背中にスイッチがあるかの如く、寝たあとも降ろすと泣き出します。これが通称背中スイッチというやつです(笑)

降ろし方にも細心の配慮が必要です。

私が意識したのは接地は

後頭部→肩→背中→お尻→ここでいったん足はつけないで様子を見る→足はカエルの足を維持したまま慎重にそっと置いていく。

子どもによっては背中から床にそっと降ろす方もいると思います。

そういった方の参考動画はこちらになります。

どうしても着陸時に起きて泣いてしまう子はタオル等を丸めてひいて、そこに寝かせてあげると成功する可能性が上がります。

おわりに

いかがでしたでしょうか、私が2人の子ども達を寝かしつけするのに調べ実践したスキルを紹介しました。

最後に精神論になります。これは私の持論ですが、寝かしつけは子どもが先に寝るか、親の心が折れるのが先か⋯…。どっちの心が先に折れるか。そう、タイマンなのです(笑)

実際しんどい場面もありますが、自分の子どもを寝かしつけるなんて、子どもが小さい時にしかできないことなので、せっかくなので楽しんでやっていきましょう。

この記事が皆さんのお役に立ちますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました