- 実生のオペルクリカリア・パキプスて1年でどのくらい育つの
- 1年の管理方法が知りたい
- 成長スピードってこれくらいが普通?
みなさんこんにちは。Leaf a Hand のれおです。今回は、私が育成しているオペルクリカリア・パキプスの 1年間成長記録の第2回をお届けします。
「育ててみたいけれど、1年の流れがわからなくて不安…」という方も多いと思います。そんな方の参考になるようにまとめました。
私は実生(みしょう)2年目のオペルクリカリア・パキプスを購入し、現在3年目の育成中です。そんな私がパキプス成長記録を公開し、同じくパキプスの育成で悩んでいる方のヒント解決につながる記事です。
1年の成長過程がわかり、注意点を解説しているので育成の参考になります。マンション住まいで日照条件が限られていますがでもパキプスは1年でしっかり太るので参考にしてみてください。
各月に広島の気温等の情報も載せているので参考にどうぞ。
2023〜2024年版のパキプスの成長記録はこちらです。
我が家のパキプス育成環境
ここで我が家のパキプスの育成環境を説明しておきます。
置き場と日照条件
水やりの頻度


サスティーでの管理は、水をあげるタイミングが目視でわかるので管理しやすいです。本当にサスティーは万人におすすめできる園芸ツールです。
記事の各月ごとに水やりの目安を記載していますが、サスティーで判断しておけば間違いありません。
肥料の頻度


ハイポネックスとリキダスの違い違いまとめ
- ハイポネックスは三大栄養素をバランスよく配合 → 植物の主食「ごはん」
- リキダスはアミノ酸・カルシウムなど → 植物の「サプリ」
可能な時は早朝・夕方に葉水をする
葉水(はみず)とは、観葉植物などの葉や茎に霧吹きで直接水を吹きかけるお手入れのことです。
以上の効果があります。


そして何より植物が気持ちよさそうです。葉がつやつやして本当に見てて、ニヤニヤします。
以上が我が家の管理の基本です。
パキプス成長記録


前回の続きから参ります。5月に植え替えをして突然の休眠に入ったパキプスです
5月中旬から芽吹き始めました。
春から夏(6月〜8月)のパキプスの管理
6月(芽吹き)


2024.6.1撮影


2024.6.1撮影
月 | 気温(℃) | 日照 時間 (h) | ||||
平均 | 最高 | 最低 | ||||
日平均 | 日最高 | 日最低 | ||||
6 | 23.5 | 27.5 | 20.3 | 31.7 | 15.5 | 156.7 |
この時期の水やりは3〜4日に1回しっかりと水をあげます。雨予報の日は水やりを雨に任すのもありですが、マンションベランダはあまり雨の影響を受けないので関係ありません。
なんとか目覚めました。休眠を経て、葉が落ちた後に展開する芽は将来枝になるので、やはり休眠は大事なんだと実感しました。ちなみに株分けしたパワータンクたちも個体差はありますが芽吹きました。




7月(葉と枝が出揃う)




2024.7.16撮影
月 | 気温(℃) | 日照 時間 (h) | ||||
平均 | 最高 | 最低 | ||||
日平均 | 日最高 | 日最低 | ||||
7 | 28.9 | 32.4 | 26.1 | 35.9 | 22.5 | 201 |
この時期はガンガン日光にあてて、1〜2日で水をたくさんあげます。
7月になり樹形が現在の形に近づきました。葉と枝が出揃ってきた感じがあります。
8月(葉が更に旺盛になる)




2024.8.12撮影
月 | 気温(℃) | 日照 時間 (h) | ||||
平均 | 最高 | 最低 | ||||
日平均 | 日最高 | 日最低 | ||||
8 | 30.7 | 35.5 | 27.2 | 38.7 | 25.5 | 283.9 |
8月も7月と同様にしっかりと日光にあてて、ほぼ毎日水をたっぷりあげます。
しっかりと葉お展開させてあげて光合成を促します。そうすることで生成した栄養が幹を太らせることに使用できます。
すでに幹肌の下から緑色のボコボコがでてきました。幹が太くなっている証拠ですね。
夏から秋(9月〜11月)のパキプスの管理
9月(まだまだ夏です)




月 | 気温(℃) | 日照 時間 (h) | ||||
平均 | 最高 | 最低 | ||||
日平均 | 日最高 | 日最低 | ||||
9 | 28.8 | 33.5 | 25.3 | 36.6 | 20.2 | 246.5 |
9月といえど、暑さは8月とほぼ変わりません。8月と同じように管理し、毎日のように水と日光をたっぷり与えます。
それなのに異変が⋯⋯。何故か葉が傷みだし、落葉する現象がおきました。本当に原因がわからないです。




ただ9月も新芽の展開と幹の成長は継続しています。
10月(幹を太らせるボーナスタイム)




2024.10.1撮影
月 | 気温(℃) | 日照 時間 (h) | ||||
平均 | 最高 | 最低 | ||||
日平均 | 日最高 | 日最低 | ||||
10 | 21.3 | 25.4 | 17.8 | 31 | 14.3 | 137 |
9月にあった不調も落ち着き、10月でパキプスの成長ボーナスタイムに突入です。暑さにもよりますが水やりは2〜3日に1回程度。9月終わりから10月時期でパキプスの育成ボーナスタイム突入です。この時期に幹はどんどん太くなっていきます。
幹は太るし最高です。毎日パキプスを眺めているなかでパキプスの樹形について考え始めます⋯⋯。もっとここから枝を伸ばしたいなと⋯⋯。よし剪定しよう!
その時の記事がこちらです。
私のパキプスの一番太いところを剪定しました。ついでに屋内管理への移行を見据えて他の枝もさっぱり剪定しました。




剪定した新鮮な枝を水耕管理してみました(結果は失敗です。)これも自分のなかでよいノウハウになりました。次回はまた違う方法で水耕管理します。
11月(冬越しの準備)




2024.11.12撮影
月 | 気温(℃) | 日照 時間 (h) | ||||
平均 | 最高 | 最低 | ||||
日平均 | 日最高 | 日最低 | ||||
11 | 14.3 | 18.9 | 10.9 | 24.6 | 4.7 | 165.4 |
この時期は暑さが落ち着けば3〜4日程度の水やりに落ち着いてきます。
徐々に葉が色づき紅葉も始まりました。最低気温をみつつ、夜からは屋内に避難させる。日中に可能なら日向ぼっこさせていました。ちなみに我が家の屋内管理はこの記事で紹介しています。


植物ライトはツクヨミを使用しています。能力はもちろんデザインもオシャレなので気に入って使用しています。
秋から冬(12月〜2月)のパキプスの管理
12月(屋内管理に移行)




2024.12.25撮影
月 | 気温(℃) | 日照 時間 (h) | ||||
平均 | 最高 | 最低 | ||||
日平均 | 日最高 | 日最低 | ||||
12 | 7.4 | 12.1 | 3.9 | 18.7 | 0.8 | 156.6 |
12月は屋内管理に移行します。ただ日中最高気温が10度を超える時間あたりは日向ぼっこさせています。水やりは我が家はサスティー判断で4〜5日に1回水をあげますが、一般家庭であれば休眠期なので水やりは月に1回程度になります。
屋内管理に切り替えて、室内は温かいのでまだ緑色の葉が大半を占めています。10月に剪定した部分からは芽の展開が3本あり、安心しました。この3本が太くなってくれることを祈ります。
他にも新芽の展開する箇所もあり、マンションでの屋内管理の恩恵をうけまくりです。
1月(まだまだ休眠しない)




2025.1.15撮影
月 | 気温(℃) | 日照 時間 (h) | ||||
平均 | 最高 | 最低 | ||||
日平均 | 日最高 | 日最低 | ||||
1 | 5.7 | 10.4 | 2 | 15.6 | -2.4 | 176.6 |
1月は基本的に12月と同じです。寒さがあるので、水やりの頻度が少なくなりますが、サスティーで判断します。
我が家のパキプスは紅葉もしつつ、新芽の展開もありつつよくわからない状況です(笑)
2月(成長が落ち着く)


月 | 気温(℃) | 日照 時間 (h) | ||||
平均 | 最高 | 最低 | ||||
日平均 | 日最高 | 日最低 | ||||
2 | 4.1 | 8.8 | 0.5 | 14.5 | -3.5 | 150.7 |
12月と同じ管理です。水やりは1週間に1回程度になります。
流石に新芽の展開は終わりましたが、葉はまだ緑のものが多く大して落葉もしていません。立派な姿に見えますが、角度を変えるとこんな姿です(笑)バランスが悪いです⋯⋯。


冬から春(3月〜5月)のパキプスの管理
3月(徐々に水やりの頻度が増える)




2025.3.12撮影
月 | 気温(℃) | 日照 時間 (h) | ||||
平均 | 最高 | 最低 | ||||
日平均 | 日最高 | 日最低 | ||||
3 | 10.6 | 15.4 | 6.6 | 24.2 | 1.4 | 164.6 |
徐々に暖かくなり、水やりの頻度が3〜4日程度になります。また、最低気温が10度以下にならなければ屋外管理に移行します。
我が家のパキプスは紅葉する葉が増えてきました。
4月




2025.4.7撮影
月 | 気温(℃) | 日照 時間 (h) | ||||
平均 | 最高 | 最低 | ||||
日平均 | 日最高 | 日最低 | ||||
4 | 15.5 | 20.6 | 10.9 | 26.9 | 4.6 | 229.7 |
落葉も進んで葉の量は流石に少なくなりました。
この時期はも3月と同じように管理します。3〜4日に1回程度の水やりと、暖かければ屋外で管理します。
4月なので皆さんのパキプスは芽吹きが始まる時期でしょうか。我が家のパキプスは全く休眠していません。そして、1年が経ち幹もしっかり成長して太くなりました。夏から冬にかけてしっかり成長し、鉢の中がパンパンなので植え替えとパワータンクの整理をしました。
5月


月 | 気温(℃) | 日照 時間 (h) | ||||
平均 | 最高 | 最低 | ||||
日平均 | 日最高 | 日最低 | ||||
5 | 19.6 | 24.3 | 15.4 | 29.2 | 9.7 | 200.4 |
その後歴史は繰り返す⋯⋯。我が家のパキプスは休眠に入りました(笑)
第3回の成長記録をご期待ください。
おわりに
皆さんの育成するパキプスと比べて、れおのパキプスはいかがでしたか?
我が家はマンション室内の暖かさを利用し、水やりもサスティーで管理することで無理に休眠させていません。そのため成長期が長く、春の植え替え後に休眠(1ヶ月程度)しています。
実生2年のものを購入して2年目なので、実生4年目の株になります。幹は太くなりました。このままどんどん太くなって現地球の株に負けないかっこいいボディを作りあげていきたいです。


2024.5.24撮影


2025.5.5撮影
休眠期のほうが枝ぶりがよくわかるので、休眠期の画像を比較に使用しました。
剪定して一番太い枝を失いましたが、それでも枝ぶりはよくなり、幹の太さも一回り以上に太くなっています。
引き続き育成を楽しみつつ、経験を共有していきたいと思います。この記事が少しでも参考になれば幸いです。
コメント