オベサ鉄甲とは?特徴と育成方法をわかりやすく解説

植物
  • ユーフォルビアって何?
  • オベサ鉄甲ってどんな植物なの
  • どんな環境で育つの?

みなさんこんにちは。Leaf a Handの れお です。

最近新しい植物をお迎えしました。その名も「オベサ鉄甲」

ユーフォルビア属の人気種「オベサ」と「鉄甲丸」をかけ合わせたハイブリッド株です。

この記事ではオベサ鉄甲の購入にあたり、塊根植物の育成歴3年の私が調べた内容と実際の管理方法をまとめてわかりやすく解説します。この記事を読めば、「オベサ鉄甲の特徴」や「育成のコツ」がわかります。

私と同じようにオベサ鉄甲の購入を考えたり、購入したばかりで育成方法に悩んでいる方は是非最後まで御覧ください。

ユーフォルビアとは

ユーフォルビアとは、トウダイグサ科トウダイグサ属(ユーフォルビア属)の植物の総称です。非常に多くの種類があり、世界中でおよそ2,000種が確認されています。

品種によっては多肉植物、低木、一年草や多年草など多彩なタイプがあることも特徴です。それぞれタイプによって性質が異なり、見た目も多種多様です。多肉植物タイプのユーフォルビアは500〜1,000種ほど存在すると考えられています。

ユニークな見た目で人気を博しており、珍奇植物として親しまれている品種です。

オベサとは

多肉タイプの夏型ユーフォルビア属で、球形のお饅頭のようなかわいらしいフォルムが特徴。
藪(やぶ)や砂礫(されき)の丘陵に自生します。小さいうちは球形ですが、大きくなると縦に伸びていきます。雌雄異株で、冬越しに必要な温度は約5℃です。

鉄甲丸とは

https://www.hans-plants.com/wp-content/uploads/2024/03/DSCF1162-150×150.jpg

冬型のユーフォルビア属で、デコボコとした太い胴をもち、先端から葉を茂らせます。
標高の高い乾燥した草原に自生し、松かさのような黒褐色の幹をしています。成長が遅く、最大でも20センチ程度。雌雄異株で、冬越しに必要な温度は約5℃です。

オベサ鉄甲とは

https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m18322747903_1.jpg?1691924593

ユーフォルビアにはオス株とメス株があり、両者を掛け合わせることで受粉・種子形成が行われます。
オベサ鉄甲は、オベサのメス株と鉄甲丸のオス株を掛け合わせて作られます。

形状はオベサのように低重心の球形をしていますが、表面はトゲトゲとしたボディです。
球体の可愛らしさの中にゴツゴツとした男らしさを感じる、とても魅力的な株です。

オベサ鉄甲の入手方法

今回購入したオベサ鉄甲がこちらです!可愛らしく緑色が綺麗です。

メルカリ、ヤフオク、実店舗などで入手可能です。

今回購入した株はメルカリから購入しました。オベサ鉄甲の取り扱い自体が少なく、ヤフオクやメルカリでも出品者はあまり多くありませんでした。
最初はメルカリの出品数が少なく選択肢が限られていたため、ヤフオクでも探しましたが、こちらも出品数は少なめ。

季節的な影響なのか、最近はメルカリで出品数が増えてきたため、その中から株を選別して購入しました。

オベサ鉄甲の作り方(増やし方)

オベサの投稿画像 by やまさんさん|ユーフォルビアとユーフォルビア 鉄甲丸とユーフォルビア・オベサ鉄甲とユーフォルビア (2025月4月24日)|🍀GreenSnap(グリーンスナップ)|🍀GreenSnap(グリーンスナップ)
『オベサ鉄甲🌱2022年5月種まき今日から外に子株が沢山吹いてる🌱🌱🌱🌱🌱🙌😄今まで肥料をあまりやらないで育ててきたのだが、子供のために本日マグァンプを混ぜて土を追加。子株がま〜るく大きくなりますように🙏でも親は背が伸びませんように!🙏😅』...

メス株のオベサとオス株の鉄甲丸を交配して種子を作ります。他にも育成していけば株本体からカキコ(カキ仔)という親株から枝分かれして出てきた子株が発生します。

種子の場合はそれぞれ株の個性が違いますが、カキ仔であれば親株の遺伝子をそのまま継承した株になります。

オベサ鉄甲の育成環境と管理方法

4月〜12月頃までのオベサ鉄甲の管理方法

雨の当たる屋外(ベランダ)で遮光し、直射日光が当たらない場所で育てます。9時から17時くらいの時間帯に日が当たる環境が理想です。

土が中まで完全に乾いてから、少し時間を空けてたっぷり水やりしています。

1月〜3月までのオベサ鉄甲の管理方法

日が入る雨の当たらない屋内で育てます。
小さい株は屋内で植物ライトを使用して管理します。

冬季は水やりを控えめにします。

私が購入した株の大きさ(直径2センチ)ぐらいでも根も十分に張っていれば、霜対策をすれば年中屋外でも大丈夫です。
屋外である程度寒さに当てた方が、より良い形に育つとされています。

小さな株を管理するには植物ライトが必要なので、これを機会に用意してみてはいかがでしょうか?私が使用している植物ライトはBARRELのツクヨミを使用しています。

おわりに

いかがでしたか。
私もまだオベサ鉄甲の育成に関しては初心者です。ですが、オベサ鉄甲の今後の成長過程が非常に楽しみです。

パキプスやピグマエアのように、今後もオベサ鉄甲の情報を発信していきたいと思います。
育成方法もよりブラッシュアップした内容がまとまり次第、すぐに皆さんにシェアしたいと思いますので、引き続きチェックをお願いします。

れお

More

ブログLeaf a Hand の運営者。
妻、子ども2人と住む30代男。
同じ年代のパパさんを応援。
自分が使ってよかったものや、大好きな塊根植物の情報を発信します。
何か皆さんのお役に立ちますように。

れおをフォローする
植物買ってよかった
シェアする
れおをフォローする

コメント